来月のOSJ八ヶ岳スーパートレイル100マイルに向けて、今更ですがトレイルランニング初体験してきました。
予定では、京都の三条駅から出発して、
蹴上⇒大文字山⇒比叡山⇒戸寺⇒比叡山⇒大文字山⇒蹴上の50kmコースを予定していましたが
かなりの過酷さに33km地点(比叡山)にてリタイアしました。
結局、昨日のトレランはこんな感じ。
———————–
コース:三条駅⇒蹴上⇒大文字山⇒銀閣寺⇒比叡山⇒戸寺⇒比叡山
タイム:6時間20分
距離:33km
累積標高:2300m
———————–
今回、トレランデビューしての感想ですが、
ロードのマラソンとは全くの別物。
完全にあまくみてました。
100kmのウルトラマラソンを完走したんだから、
100マイルのトレランもなんとか完走はできるだろうと軽く思っていましたが、大間違い。
正直言って、来月の100マイル、33時間の制限時間での完走は厳しく難しいと思います。
ただ、諦めた訳ではないので残された時間でできることは全力で取り組みたいと思っています。
今回は、同僚の友人の方(Dさん)が僕のFBの更新などをみててくれて、100マイル出場するのにトレラン未経験はさすがにヤバいだろうとDさんからのお誘いで実現したトレランデビューでした。DさんはFBの更新内容をみる限り周りの方から”トレイル仙人”と呼ばれているとこをみると、かなりのトレランベテランの経験者の方だと思います。実際にお話をいろいろ伺ってみると、UTMFは第1回目から出場していて、2年連続で完走。他にも数々のレースの完走経験をお持ちの方でした。惜しくもUTMBの抽選にハズれたらしいですが、また次もエントリーするみたいです。実は今回お会いするのは初めてでしたが、とれも親切で優しい方でした。
トレランについて、オフロードでの走り方、登り・下りの走り方、装備についてなど本当に沢山のことを教わることができました。
まずは、基本的な走り方ですが僕は今年の春にフォーム改善教室に参加した際に、その時の講師の方から「つま先で走ることを意識して下さい。」と言われてから4カ月間の間、普段からつま先立ちを意識して、もちろんランニング中はほぼつま先で走り続けてきましたw
そのことをDさんに話してみると、「つま先だけで走ることはどちらかというと短距離~中距離で、つま先だけだと長距離(ウルトラ)などはとてもじゃないけど筋肉がもたない。」と言われてしまいました。まぁ、少し考えれば当たり前かもしれませんが単純な僕なので、つま先走りずっとしてました。
Dさん曰く、地面の状況や自分の脚(疲労度)からつま先だけで走ってみたり、つま先からかかとまでをうまく使って走ることが大切らしいです。
登りは、なるべく歩幅を狭く小刻みに。
下りも、歩幅は狭く小刻みに、最短距離を行くのではなく、アップダウンが少ないコースを選ぶ。
スピードも出しすぎない、短距離レースなら気合でなんとかなるけど、50km以上のロングとなると前半とばすと後半必ずバテる。
意識しないといけないのは、脚の筋肉の収縮をいかに抑えるか。らしいです。
装備についても、僕のような超初心者はストックがあった方がいいとアドバイスしてもらいました。
八ヶ岳100マイルでは60km地点からゴールまではストックの使用が許可されています。
僕のような登り・下りに不慣れな初心者にはストックを使うことで登り・下りが少し楽になるそうです。脚力だけでなく、腕の力も利用することができるようになるって考えると確かにあった方がいい気がします。
他にも走りながら沢山のことを教わることができましたが、ブログには全部書ききれません。
とりあえず、evernoteに言われたことは全て箇条書きでメモしておきました。
この経験は必ず、来月の八ヶ岳で活きてくると思います。
ここからはいくつか写真を紹介。(あまり余裕がなく写真少ないですw)
多分、トレイルイン地点の蹴上付近。
大文字山(Dさんに顔出し許可をもらうの忘れたので、顔はマスクしてあります。後ろは京都。)
どこだかわかりませんw
比叡山ロープウェイ山頂の少し先にあったスキー場の廃墟。
ちなみに今日のコースは、「京都一周トレイルコース」と言って全長70kmのコースの一部らしいです。
今年の秋くらいに70km挑戦してみたいなぁー♫
他にも何枚か写真あるので、こっちにアップしてあります。(Photo Gallery)
Dさんに八ヶ岳100マイルの完走のコツを聞いたところ、
「頑張らずに走りきること!」だそうです。
なるほど…。深いですね。