東海自然歩道とは、簡単に言うと東京から大阪までの11都府県約90市町村にまたがる長さ1,697 kmの長距離自然歩道です。実は意識したことなかったのですが、以前に僕が師匠のトレラン仙人に連れられて初めてトレランデビューした京都一周トレイルのコースの一部も東海道自然歩道とかぶっている箇所があったみたいです。
今回は、大阪の箕面公園をスタートして京都の嵐山までの約52kmを登りは歩き、下りと平地は軽いジョグで進みました。総行動時間は休憩時間込みで、約12時間になります。今回もカメラを持って途中写真撮影も多く行いました。(約600枚w)
写真を多めに振り返ってみたいと思います。
コースは登りの累積が、2,138m。下りの累積が、2,196mとなっています。
箕面駅をスタートしたのが、6:30頃。嵐山駅の到着は19:30頃だったと思います。
箕面~嵐山を全編歩きのみ場合は、恐らく嵐山到着はあと数時間は遅くなると思いますが、電車がある時間帯の到着は可能だと思うので、是非挑戦してみてください。
※クリックすると大きな画像がみれます。
※クリックすると大きな画像がみれます。
【コース詳細】※時刻はおおよそのものです。
06:30 [箕面駅] ※スタート
07:00 [箕面公園 箕面大滝]
07:30 [政の茶屋園地・ビジターセンター]
07:30 [東海自然歩道 西の起点] ※トレイルイン
08:00 [開成皇子墓・最勝ヶ峰] ※標高548m
09:15 [泉原集落] ※スタート地点からの距離約12km
09:30 [素盛鳴尊神社]
10:15 [竜王山荘] ※スタート地点からの距離約16km
10:45 [竜王山頂・展望櫓] ※526m
11:15 [車作集落]
11:30 [竜仙滝]
12:15 [萩谷総合公園] ※スタート地点からの距離約23km
12:30 [摂津峡・白滝]
13:15 [上の口分岐]
13:30 [神峯山寺]
14:30 [本山寺] ※スタート地点からここまでの距離約32km 標高530m
15:30 [ポンポン山] ※スタート地点からの距離約35km 標高698m
15:45 [杉谷分岐]
16:10 [金蔵寺] ※スタート地点からの距離約40km
16:50 [勝持寺]
17:25 [沓掛] ※スタート地点からの距離約45km
(-_-;)ここから標識を見失って、東海自然歩道ではなく
スマホのGoogleナビで嵐山を目指すことに…
19:00 [阪急嵐山駅] ※スタート地点からの距離約52km
【写真で振り返る】
阪急箕面駅
箕面大滝
箕面の紅葉
東海道自然歩道 西の起点
東海道自然歩道にトレイルインして直後の紅葉の様子
開成皇子墓・最勝ヶ峰
途中のガレ場。基本的にはしっかり整備されていて歩きやすいですが途中にはガレ場もあります。
ふかふかトレイル
北摂霊園からの景色
竜王山山頂
摂津峡
神峯山寺
ポンポン山山頂からの景色
花の寺
他にもたくさん載せたい写真ありますが、キリがないのでこの辺でやめときますw
今回ですが、ちょうど紅葉の時期ということもあり、紅葉がとても綺麗でした。至る所で立ち止まって紅葉に見惚れてカメラのシャッターを何回も押してしまいました。やはり、もう少しトレラン中やラン中にも本格的な写真が撮りたくなってきたので、最近ニコンから発売された防水防壁のミラーレスカメラ購入を検討してみようと思います。さすがに普通の一眼を持って走る勇気はありません。
全体的なコースの印象ですが、整備されてて歩きやすいと思います。
東海自然歩道の標識も分岐点などには必ずありますので、詳細な地図を持っていく必要もないくらいで、注意して進めば道に迷うことはないと思います。(何があるか分からないので地図はなるべく持参しておいた方が良いですが…)
ただ、今回の僕がそうだったのですが、京都に入ってから市街地に出たとこで、東海自然歩道の標識を見失いました。沓掛の交差点まではなんとか標識だけを頼りに進むことができましたが、沓掛から阪急嵐山駅まではスマホのナビを使用しました。
あと、ポンポン山を下山して杉谷付近にて人生初めて”熊”に遭遇しました∑(゚Д゚)
幸い今回は、熊の方が逃げてくれましたが熊との距離は恐らく30mくらいだったと思います。
お山は怖いです。(確かにポンポン山の中には「熊出没注意」の標識が沢山あります。)
熊鈴は必ず身につけましょう…
東海自然歩道… 最高でした。
また暖かくなる春頃に行ってみたいと思います。
今回と逆に嵐山スタートもいいかもしれませんね。